仏様からのメッセージ

日本の「お盆」は、もともとは中国の旧暦7月15日の「盂蘭盆(ullambana)」を日本の風習に習合したもので、一年に一度、家の仏壇に還ってくる亡父母やご先祖様の霊を供養し、お施餓鬼をする行事です。

「施餓鬼」とは餓鬼に施すという字のごとく、死後に無縁仏となり、成仏できずに俗世をさまよい餓鬼道に堕ちた衆生(一切の生き物、人類や動物)のために、食べ物を施し、その霊を供養することです。

また中国の「盂蘭盆」とは、釈迦の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、供養したという説話から、この供養した日(旧暦7月15日)が先祖の霊を供養する日となりました。

日本のお盆の行事は、この旧暦7月15日と、新暦7月15日、さらに1ヵ月遅れの旧盆があります。今では旧暦7月15日のお盆は少くなっており、新暦7月15日の方もほとんど東京近辺に代々住んでいる人たちだけに限られるようになってきました。

全国的にはもっぱら月遅れのお盆(旧盆)が多く、新暦の8月15日に盆供養の行事を行います。

8月13日の夕刻に「迎え火」といって、故人の霊が家に帰ってくる際に、道に迷わないように門口で苧殻(おがら)を焚いて迎えますが、玄関に提灯を下げて迎え火の代わりとするところも多いようです。また、8月16日の夕刻には門口で「送り火」を焚いて、先祖の霊を送り出します。 この後、送りだんごや供物を川や海に流す「灯篭流し」「精霊流し」を行う地方もあります。


さて、今日は月遅れの旧盆ですので、仏様のお話を聞いて下さい。
これは数年前、私の3人の子供たちに、これからの人生に何か得るものがあればと送ったメールで、私の携帯に消えないように保護して残しておいたものです。曹洞宗宗務庁が刊行している「禅の友」から書き抜いたものです。



仏さまからのメッセージ ?
生命あるものは必ず滅びる(生者必滅=ショウジャヒツメツ)

会えば必ず別れるときがくる(会者定離=エシャジョウリ)

すべてのものはみな移り変わる(諸行無常=ショギョウムジョウ)


 悩んでも、迷っても、苦しくても、
 不安でも、落ち込んでも、死のうと思っても、
 それは一時のこと。 

 そんな思いもすべて変化していって
 やがて勇気や希望があなたを包むのです。

 すべてのものはみな移り変わる……
 このことを忘れないで下さい。



仏さまからのメッセージ ?
 すべては移りゆくことを深く心に刻んで
 人生を生きぬいて下さい。
 
 自分の人生の主人公は自分です。
 人と自分はちがうのです。
 くらべることはありません。

 自分の光を放って下さい。
 自分の花を咲かせて下さい。

 生きる力を失ったときには、わたしのそばにおいでなさい。
 生きる力を手渡しますから……


 幸も不幸も、プラスもマイナスも、わが人生です。
 たじろぐことはありません。
 その時、その一瞬を精一杯生きて下さい。
 長い人生の間に、この仏様の言葉を、時々は思い出して下さい。