我が家は京雛、伝統的な飾り方です

3月3日はひな祭りです。桃の節句、上巳の節句(三月の巳の日に無病息災を祈願する巳の日祓いの行事)とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願って祝う行事です。

平安時代に宮中や公家の貴族の子女たちの間で「ひいな」という、紙などを切って人の形に作った人形(ひとがた)や形代(かたしろ)に着物を着せて遊ぶ一種の着せ替え人形遊びが流行りました。「ひいな(雛)遊び」と言われるこの雅びな遊びが、現在の雛祭りのルーツのようです。

この「ひいな遊び」が室町時代には男女一対の「内裏雛」となり、江戸時代には節句の儀式と結びついて庶民に広まって行き、侍従や小道具まで飾られるようになりました。

ここで飾られる「雛人形」のなかで、男雛と女雛の一対を特に「内裏雛」と呼び、他の三人官女や随臣、従者人形は単に「お雛さま」と呼びます。

因みに「内裏雛」とは天皇・皇后のお姿を模(かたど)って作った男女一対の人形を言い、「内裏」とは天皇の座所、すなわち御所のことを言います。

サトウハチローの童謡「うれしいひなまつり」の2番に、
 ♪お内裏様とお雛様 二人ならんですまし顔・・・
という歌詞がありますが、これはサトウハチローが、男雛を「お内裏さま」、女雛を「お雛さま」と間違えたことによるものです。現在その歌詞が普及してしまったために、それが正しい言い方と思いこんでいる人が大勢いるようです。 


その内裏雛」の並べ方ですが、中国の史実に「天子南面=天子北辰にありて南面し東に座す」とあります。これは南に向いたときに太陽が昇る東の方角(向かって右)を上座とし、日没の方向、西を下座するという意味です。「内裏雛」は天皇ご夫婦のお姿なので、この思想に基づき古くから男雛は左に、女雛は右に並べられて来ました。

(以下文中に出てくる右左は断りのない限り雛壇の最上段、お内裏様から見下ろしての表示で統一してあります)

今でも京都(京雛)では左上位の伝統を重んじ、これを守り続けていますが、東京では左右が逆になっています。

これは元和九年(1623)に後水尾天皇に皇女興子(おきこ)様がお生まれになり、興子様が6歳の時に皇位を嗣がれ女帝明正天皇が誕生しました。興子様は女性ですが、天皇なので上座である左側に座すことになります。この女性左上位の風習が、関東の内裏雛の並べ方に現在もそのまま引き継がれているという説があります。

また、明治の文明開化で日本も西洋化し、その後に即位式を挙げた大正天皇が欧米の流儀に従って右に立ったことから、この右側上位の西洋式を取り入れたという説。さらには、昭和天皇即位式京都御所で行われた際、天皇が中央の御座に座し皇后が後方の御帳台に立たれこのお二人の位置が、昭和天皇が右で皇后が左に見えたため、これを参考にしたという説もあるようです。
しかし、その後、昭和天皇はいつも香淳皇后の右に立たれており、矢張り洋化していると思えます。皇后が左に立つのは日本の伝統から言えば皇后のほうが位が高いことになるので矛盾と言えば矛盾ではあるのですが・・・。

社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を右(向かって左)に置くのを「東京式」或いは「現代式」と言い、左(向かって右)に置くのを「京都式(京雛)」或いは「古式」とし、どちらの並べ方でも構わないと言っています。

親王飾りだけの時は、特に問題点は起こらないでしょう。



しかし、内裏雛の並べ方を入れ替えると、三人官女から下のお雛様の並び方に問題が出てきます。じゃあ、いっそのことお雛様も左右を全部入れ替えてしまいましょうか?ところが、そうすると雛壇の左右に飾られる桜と橘はどうなるのでしょう? これも入れ替えないとおかしいですね。ところがこの樹木の名称が「左近の桜」「右近の橘」で、入れ替えるとその名称が使えなくなりますね。その前に、この桜と橘は宮中紫宸殿に実際に植えられている樹木でもあることからこれらを動かすことは出来ません。お雛様を左右入れ替えてこれだけを動かさないということにも矛盾点が出てきますね。

その上、武官の左大臣、右大臣についてもこれを入れ替えるとなると官職の地位が逆になります。つまり日本の官職では黒衣装は髭のある年配の左大臣、緋色は若い随臣の右大臣です。左大臣が右に来て、右大臣が左だと官職だけでなくその呼称すらおかしな事になります。


私は、現代の宮中の天皇家はともかく、お内裏様の並べ方に関しては昔からの左側上位(上座)の伝統を守っていけばいいのではないかと思うのですがねぇ・・・。




話のついでなので、三人官女以下全員の並べ方も書いておきましょう。

三人官女は「式三献」の給仕役で、中央には既婚で眉のないお歯黒の最年長女官長が座り、盃を乗せる「お三宝」または松竹梅鶴亀を飾る「島台」を持ちます。左には本酌の「長柄の銚子」を持つ女官、右に従酌の「提子(ひさげ)」(「加えの銚子」とも言います)を持つ女官が立ちます。左右の女官は手の形でも判りますが、それぞれ外側の足が少し前に出ているのでどちらが上位か判断できます。手で判断する時は両手を握っているのが右の長柄銚子、右手を握って左手を開いているのが提子です。




五人囃子は能の囃方と同じ構成で、扇を手にした主役の「謡(うたい)」が上位の左になります。以下「笛」「小鼓」「大皮鼓」「太鼓」の順に右へと並びます。


隋臣は上にも書いたように親王雛に仕える最高の武官(衛士)で、左に上官の髭を生やした老人、右に若い右大臣を配置します。




仕丁(じちょう)は、東京と京都では、仕事の役割が異なります。

東京式の仕丁は行幸の時のお供の姿で、左から、貴人の後ろから長い柄の雨傘をさしかざす「笑い上戸」の「立傘」、貴人の沓を置く台を持った「泣き上戸」の「沓台」、外出用の日傘を持った「怒り上戸」の「台笠」の順となります。沓台は手に持たず人形の前に置きます。

京雛の場合は行幸のお供ではなく、御所の清掃を司る下男的な役職を現し、持ち物も掃除用の「 箒(ほうき)」「ちりとり」「熊手」となります。ちりとりは手に持たず人形の前へ置きます。

雛飾りのお道具は、時代によって様々に変化しています。主に大名家や将軍家のお嫁入りの道具などを模して作られていたようです。

六段目には、台子(茶道具)、火鉢、衣裳袋、針立て、鏡台、長持、箪笥などを並べ、一回り大きな牛車(御所車)、重箱、お駕籠などは一番下の段に飾ります。

これら以外にも本膳道具や行器、貝桶、戌筥(いぬばこ) 等があり、本膳道具では配膳のあり方を教え、行器は千段巻の丸い器で供の者の弁当を入れます。貝桶は六角形または八角形をしており蛤(はまぐり)を入れるための容器で、蛤は昔から貞操堅固の代名詞として扱われてきました。戌筥(いぬばこ)と は一対の張り子の戌のことで赤ちゃんの魔徐けとなるものです。

我が家のお雛様は、伝統的な京雛の七段飾りです。当然のことですが、お内裏様は、左が親王様で右が内親王様です。 京雛は、お内裏様は御座に座しますが、三人官女から下のお雛様は本来、緋毛氈(ひもうせん)の上に直接置いて台には載せません。これも京雛の飾り方の特徴です。我が家では今年はちょっと遅れていて、まだ飾っておりませんが、娘たちの幸せを願いながら、早く飾ってあげないといけません。

それを飾った時に、それぞれの写真は我が家のお雛様に入れ替えることにしましょう。


***************************************************************

2月12日
本日、我が家のお雛様をやっと飾ることが出来ました。
以前ここに使っていた写真は、我が家のお雛様にすべて入れ替えました。 
2月12日付のこちらの写真もどうぞご覧下さい。